iPhoneをベトナム・ホーチミンでひったくられたのだが、いざそういう状況になると結構テンパるし、実際にひったくられる前から対策できることがあると感じた。ネットで「iPhoneの盗難にあった時にどうすればいいのか」みたいな記事はヒットするが、実際に盗…
forやifを使ってプログラムを書いて、そのファイルを実行すると記述したことが実行される。で、それがどうやってゲームやアプリになっていくのか。 大学生の頃に授業でJava(プログラミング言語)の課題を解いていて、ずっとそう思っていた。 if文 や for文 …
2019年3月にKADOKAWAからブロックチェーンプログラミングのためのコンピュータサイエンスがわかる本という本を出版した。内容はプログラミングの基礎的な話から最後はBitcoinやEthereumの内容について踏み込んでいく、というもので共著での執筆だった。5章立…
2月3月あたりに、リモートワークをしていると、作業場・カフェ難民になりがちで苦労したので、コンセントやWiFiつきのカフェを探すサービス「Nomady」を作った。その時にクリエイティブ周りで苦労したので利用したサービスをメモしておく。ロゴ作成や、LP作…
2019年の2月16日に深センで肺気胸にかかって現地の病院で丸1週間入院した。短期で海外旅行に行くときは、わざわざ保険に入らない人も多いのではないだろうか。少なくとも自分はそういうタイプだった。実際に、海外旅行保険を利用した際の話や、医療搬送、お…
最近何かと話題な深セン。そんな深センで急遽入院することになってしまった。英語も全く通じずかなり苦労した。もともとは東南アジアに行こう、と思っていたが、通り道の香港・深センに寄り道した矢先のことだった。 深センのとある大学病院の一室 肺気胸 20…
2019年ももう1ヶ月経ってしまった。ざっくりと振り返ると、仕事の他に、人に会ったり、機械学習とかインプットに時間を割いたり、英語の訓練をしたり、といったところ。あとは去年の後半に書いていた書籍がやっと落ち着いた。1月末からシンガポールのビザが…
11~12月あたりにシンガポールのGO-JEKとGrabのiOSエンジニア求人を受けてみたのでその時のことを書いていく。これらはそれぞれインドネシア・シンガポール発のユニコーンである。これらはそれぞれインドネシア・シンガポール発のユニコーンである。英語やビ…
今は次にやることに備えてフリーランスという名のほぼニート状態なので、時間がある今のうちにということで、観光がてら上海に行ってきた。2017年の7月にも行ったのだが、その時はほとんど観光もできなかったので今回上海らしさを感じることができた。上海の…
11月の後半に、深センをメインに活動されている高須さんから、「12/15に深センでデザインに関連したイベントがあって、主催者が日本人のデザイナーのスピーカーを探しているのだけど、そのタイミングでもし深センにいるなら出てみない?デザインとは言っても…
そもそも何をもってフルスタックというのかという話もあるが、ここでは、開発するプラットフォームや言語を問わずエンジニアとしてすぐ働ける、というイメージでフルスタックエンジニアという言葉を使っている。自分でフルスタックエンジニアというのは恐れ…
まずJavaScriptの歴史をざっと見てみる 1995年にJavaが登場したが、その勢いに便乗して、ブレンダン・アイクが開発したLiveScriptがJavaScriptへと改名したことにより、 JavaScript爆誕。 その翌年、マイクロソフトがJavaScriptのライセンスがなかったために…
インドネシアの首都ジャカルタに行ってきた。ホーチミンほどではないが、交通渋滞がひどく、移動という行為が手間に感じるほどだった。地下鉄も発達しておらず結果的に車やバイクで移動をしてしまうため、運転手としてお金を稼ぐ人が非常に多かった。国自体…
ブロックチェーンとは ブロックチェーンとは、端的に言うとデータ保持の1つの方法に過ぎない。一本の鎖のようにブロックを繋げて行き、その各ブロックの中に様々なデータを格納していく。一度ブロックに刻まれたデータは改ざんが理論上難しく、安全性が高い…